
生活デザイン領域
3つのポイント
衣・食・住に関わる総合的な教養・専門知識・技術を身につける。
「衣・食・住」に関わる総合的な教養・専門知識・技術を学び、豊かな文化的生活を提案できる力を身につけます。
3つのポイント



カリキュラム
生活デザイン領域のカリキュラム
PDFで見る
科目名は年度によって閉講する場合があります。
主な授業紹介

感性デザイン論Ⅰ・Ⅱ
感性デザイン論Ⅰでは日本のポップカルチャー史として、少女漫画を取り上げます。Ⅱでは戦後の日本のストリートファッション史をたどることで、日本女性の感性やライフスタイルの変遷を学びます。

造形実習
生活の中にあるプロダクト(製品)を題材に、モノの形が生活や行為に与える影響を分析。実際に生活空間を彩る造形物を制作し、形態・色彩・材質・空間への感覚や発想力を養います。

調理科学実習
調理器具・機器の使用法や調理操作(下処理、加熱、和える、寄せる)など調理の基礎的な能力を養い、食品の調理性についても学びます。テーマに沿った献立を作成し味わう、人気の授業です。
履修モデル
生活デザイン領域 3年次春学期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 造形実習 | 生活デザイン論 | インターンシップ | |||
2 | 福祉環境計画学 | 人間関係論Ⅰ (含家族関係学) | 生徒・進路指導論 | |||
3 | 生活経営学(含家庭経営学・家庭経済学) | 学習心理学 | 被服心理学演習Ⅰ | |||
4 | 食品学概論 | 服飾史学・ 美学演習Ⅰ | 家庭科教育法Ⅰ | |||
5 | 家庭科教育法Ⅲ | |||||
横スクロールで表がスクロールできます。
生活デザイン領域 3年次秋学期
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 調理科学実習 | アパレル企画演習 | |||
2 | 教育と法 | 特別活動論 | |||
3 | 住居・建築設計実習Ⅰ(含製図) | 被服心理学演習Ⅱ | アパレル・コーディネート演習 | ||
4 | 教育史 | 家庭科教育法Ⅱ | |||
5 | 家庭科教育法Ⅳ |
横スクロールで表がスクロールできます。
めざせる進路
- 中学校・高等学校教員(家庭)
- 福祉住環境コーディネーター
- 消費生活アドバイザー
- 各種企業・メーカー など