アーカイブ

11月9日(水)に、1年生14名が「学校インターンシップ」で広島市立早稲田小学校を訪問しました。そして、授業を参観したり、掃除を一緒に行ったりして有意義な時間を過ごしました。

11月6日(日)に2年生2名と1年生1名が森のようちえんの活動に参加しました。

子どもチャレンジラボ「学習カウンセリング」の後期の活動が、10月14日(金)からスタートしました。

10月20日の小学校教育実践研究会では、教員採用試験の合格者(4年生:13期生)が3年生(14期生)に向けて、受験体験談を紹介しました。

10月12日に児童教育学科3年生が第1回「子育て支援広場」を開催し、4組10名の親子にご参加いただきました。

小学校教員採用試験に向けて傾向と対策を学んだり、教師としての実践力を高めたりする場である「小学校教育実践研究会」の14期生の活動がスタートしました。

児童教育学科では、幼児教育コース3年生が中心となって未就園児の親子の子育て広場を下記の通り開催します。

児童教育学科では、9月18日(日)に「卒業論文中間発表会」を行いました。
中間発表会は、4年生が副査グループに分かれて卒業論文の途中経過について発表し、参加者との間での質疑応答を行うものです。中間発表会には、3年生も参加しています。

画家としても活動する、本学人間生活学部児童教育学科の三桝正典教授が、2022年10月に全館オープンとなるヒルトン広島内に「過去から未来に向けての広島」をテーマにした新作3点を制作し、ホテル2階 宴会の間の入口ほかで常設展示されることとなりました。

9月1日より2年生の初等教育実習Ⅰ(幼稚園実習)が始まりました。
初めての学外実習で初日は緊張しましたが、日を重ねる中で少しずつ笑顔で子どもたちと接することができるようになりました。