アーカイブ

学生による授業紹介が届きました。生活デザイン学科の4つのデザインには、領域別にいろいろな授業があり、1つのデザインを深くも、複数のデザインを広くも学ぶことができることを具体的に紹介してくれています。

学生から授業紹介の記事が届きました。今回は「CG(コンピュータ・グラフィックス)」に関する授業のようです。

2018年度から本学科建築士課程の学生が基本設計に関わってきましたトータテとの産学連携プロジェクト「まちのコミュニティハウスプロジェクト」。

オープンセミナーのお申し込みをいただいたみなさん、ありがとうございます。申込期間も折り返しが近づいてきました。
さて、先日の学科ニュースではオープンセミナーで使用する教室について紹介しましたが、今回は受講した皆さんの成果をまとめた、作品集についての紹介です。

いよいよ今年も2021年度オープンセミナーの受講申し込みが開始されました。
先日行われた第1回オープンキャンパスで直接申し込んでくださった皆さん、ありがとうございました。

生活デザイン学会学会誌編集部のI・Iさんから、課外活動についての紹介記事が届きました。積極的な活動の様子をぜひご覧ください。

夏のような日差しが続きますね。高校生の皆さんは、大学受験に向けて、色々な情報収集をしていることと思います。

地域の景観づくりに貢献する「マンホール蓋デザインプロジェクト」が始まりました。

皆さんのおうちには、着なくなった和服や古くなった帯はありませんか?
今、日本の伝統服といわれる着物、和服文化が危機的な状況にあります。日本人でありながら、着付けができない、着物のことを知らない、という若者は少なくありません。

生活デザイン学科は、4つの領域を幅広く学ぶことも、1つの領域を深く学ぶこともできるのが特徴です。