生活デザイン学科学科ニュース

  1. HOME
  2. 学部学科・大学院
  3. 生活デザイン学科 ニュース

グローカルフィールドワーク報告①

2025.09.17 生活プロデュース領域 地域デザイン領域

生活デザイン学科では大学内での学びだけでなく、学外にも積極的に出かけ、現地での学びを経験することによって、実態を知り、より深い考察や提案ができるような授業があります。今回は地域デザイン領域の学生が多く参加する「グローカルフィールドワーク」を紹介します。

今年のグローカルフィールドワークは近世から近代、現代の日本の旅と観光をメインテーマに、兵庫・石川・富山・岐阜・長野・東京の各都県で、前近代からの旅先だった温泉街と社寺、その周辺の古い町並み、世界遺産を含む日本の観光資源・地域資源、迎賓館のいまとむかしなど歴史・文化にかかわる文化財・施設・町並みを見学するとともに、各自設定のテーマについて実地調査を行うことを目的としています。8月下旬から9月上旬にかけて11泊12日の旅程でしたが、まずは1日目の様子を見てみましょう。どこに行ったでしょうか?

<学生による報告>

1日目:有馬温泉

最初に訪れたのは兵庫県神戸市の有馬温泉です。ここでは、まちの至る所にある源泉や太閤の湯殿館を訪れ、温泉の歴史や遺跡について学ぶことができました。そのあと入った金の湯は想像以上に熱く、体の芯からじんわり温まる感覚を味わいました。特に42度と44度のお湯の違いは、わずか2度差にも関わらず大きく、火傷しそうなほど熱く感じました。有馬温泉の奥深さを知り、また時間のある時に訪れたいと思いました。

午後にはマス釣りも体験しました。小さな釣竿に餌を付けて挑戦しましたが、釣れるまでの時間は人それぞれで、すぐに釣れる人もいれば10分ほどかかる人もいました。運なのか技術なのか不思議に思いながらも、みんなで楽しむことができました。

温泉街の雰囲気を味わったあと、再び新神戸から新幹線に乗り、京都から特急と北陸新幹線を乗り継いで、石川県小松市に入って第1日目の行程は終わりました。

(M.T、S.T)

2日目の報告もお楽しみに!



学生のさまざまな活動や資格取得に関わる授業については学科公式インスタグラ、 建築士課程インスタグラで随時配信しています。
大学の授業ってどんなことをするのかな、と思った高校生や本学科にご関心のある方はぜひフォローしてください。

今後は、113日(月・祝)に授業体験オープンキャンパスがあります。

大学の授業は90分ですが、「受けてみると意外とあっという間だった」と、4月に実施した第1回授業体験OC参加者は話していましたよ!ぜひご参加ください。