アーカイブ

HJUでは、学生が教室内で多くのことを学び、取り組むと同時に、キャンパスの外に出てできるだけ多く、さまざまな課外活動に参加することを奨励しています。 たとえば、「GSE Internship」という科目では、一市民として体験をすることの大切さを学び、平和についてや、国や文化の境界を越えて活動する小規模組織が直面する課題に関する書類を読んだりなどしています。

国際英語学科では、今年8~9月にこれまでにない新しいコース「Perspectives on Peace」を開講します。この講座は、平和という概念を主題にし、多様な講師陣を招き、平和の重要性、平和を創造し維持することの難しさについて考える機会を提供します。

「海外研修事前指導」現地レポートの〈第10弾〉は、ついに最終回となりました。

「海外研修事前指導」現地レポートの〈第9弾〉は、海外研修最終日(ホストファミリーとの別れ~帰国)の様子をお届けします。

「海外研修事前指導」現地レポートの〈第8弾〉は、ディズニーランドとカリフォルニアアドベンチャーで過ごした様子をお届けします。

「海外研修事前指導」現地レポートの〈第7弾〉は、前回からの続きとなる、授業最終日の午後の様子をお伝えします。

「海外研修事前指導」現地レポートの〈第6弾〉そして次回の〈第7弾〉では、授業最終日の様子を2回に分けてお届けします。

「海外研修事前指導」現地レポートの〈第5弾〉は、学生による日本文化紹介プレゼンテーションについてお届けします。学生たちは、事前セッションで、3つのグループに分かれ、広島を紹介するプレゼンテーションを準備してきました。テーマを決め、全体の構想を練り、伝える内容をまとめてきました。

今回の「海外研修事前指導」現地レポート〈第3弾〉では、アメリカ、サンディエゴでの海外研修一週目の週末の様子をお届けします。

今回の「海外研修事前指導」現地レポート〈第4弾〉では、休日のホストファミリーとの過ごし方をのぞいてみましょう。学生によるレポートをお楽しみください。