アーカイブ

大学生にとっての学びの機会は、大学のキャンパス内はもちろん、その外にもたくさんあります。今回のウェブニュースでは、広島市内の中学校で学校支援活動に取り組んだAFさんにその様子を聞きました。

オリエンテーション・オン・キャンパスが行われました。オリキャンリーダーの先輩学生たちがアイデアを出し合い、国際英語学科の新入生のために1日のイベントを考え、新入生全員が楽しく過ごします。

2024年度の授業が始まりました。それに先駆けてオリエンテーションと入学式が行われ、在学生たちがキャンパスに戻り、新入生、海外からの留学生、そして編入生などの新しい仲間も増えました。

新入生を迎える時期となりました。オリエンテーションや入学式はもちろん、さまざまなゲームを楽しむ「オリエンテーション・オン・キャンパス」などが予定されています。新入生の皆さんは桜が満開となるキャンパスで、大学のことを知り、そして新しい友人にも出会えることと思います。

アメリカのノースカロライナ大学シャーロット校の学生28名が、本学で平和に関する授業を受け、また本学の学生と交流しました(詳細については、先日大学HPで紹介した記事をご覧ください)。

The Graduation Ceremony for Hiroshima Jogakuin University was held on March 15. It was a momentous occasion for all concerned and it was great to see so many happy student faces, four years more mature than when we first met them at the Entrance Ceremony in April 2020.

卒業シーズンが近づいています。毎年4年生の学生たちを送り出すのは、嬉しくもあり、また寂しくもあります。ですが、卒業後も近況報告をしに教員に会いに来てくれる卒業生も多く、成長した姿での再会は嬉しいものです。

今回の学科ニュースでは、2023年4月に国際英語学科に加わったもう一人の教員、粟津原淳先生に、平和に関する交流活動の様子を紹介していただきます。

2023年4月に国際英語学科に仲間入りしたÁgota Duró先生に、この1年間を振り返ってもらいました。

大学に入学したら、部活動やサークル活動をやってみたいと思っている人も多いと思います。フォークソング部に所属し、「走れ!ケセランパサラン」というバンドを組んでドラマーとしてライブ活動をしている国際英語学科3年生のAMさんに、部活動について話を聞きました。