Internship at the World Friendship Center
2025.08.01
At HJU, we value classroom learning but also encourage students to engage beyond campus. The Department of International English promotes real-world learning through internships and community involvement. This year, TN is interning at the World Friendship Center (WFC), a peace organisation based in Hiroshima. I asked TN to share their experiences and reflections on what they have learned both at university and through the internship.
HJUでは、教室での学びを大切にしつつ、学外での実践的な活動も奨励しています。国際英語学科では、インターンシップや地域との関わりを通じて、リアルな学びの機会を提供しています。今年は、TNさんが広島の平和団体「ワールド・フレンドシップ・センター(WFC)」でインターンを行っています。大学での学びやインターンを通して感じたことについて、話を聞きました。
TN helping the WFC host a group from the University of Michigan Badger Leadership Institute
May 16th was a meaningful day, as I had the opportunity to welcome and interact with students from the Michigan State University Badger Leadership Institute during their visit to the World Friendship Center for a peace studies program. Listening to the powerful message shared by hibakusha Soh Hori-san about his thoughts on peace and nuclear disarmament, experiencing a private performance of Living with Father by Amano Tatsushi-san, and enjoying lunch together at a local okonomiyaki restaurant—all of these were unforgettable and deeply moving experiences for me.
5月16日は、私にとって非常に意義深い一日となりました。平和学習プログラムの一環としてワールド・フレンドシップ・センター(WFC)を訪問されたミシガン州立大学バジャー・リーダーシップ・インスティテュートの学生の皆さんをお迎えし、交流する貴重な機会をいただきました。被爆者である堀江壮(ほりえ・そう)さんが語られた平和や核兵器廃絶への強い思いに耳を傾け、天野竜資(あまの・たつし)さんによる『父と生きる』の特別上演を拝見し、地元のお好み焼き店で昼食を共にするなど、一つひとつの瞬間が忘れがたく、心に深く残る体験となりました。
TN helping set up for an event
Volunteering with WFC at the Hiroshima International Festival in 2023 remains a very positive memory. It was the first time I could confidently work smoothly as part of a team across different nationalities and age groups, under a spirit of mutual support and guidance. This time, I returned to WFC as an independent intern. Over the past two months, the activities I participated in have given me hands-on experience and helped me improve various skills, such as international communication, software usage, time management, and responsibility in the workplace.
2023年の「国際フェスタ」で、WFCのボランティアとして活動したことは、今でも非常に前向きな思い出として心に残っています。異なる国籍や年代の方々と、互いに支え合いながらチームで協力して取り組んだ経験は、私にとって大きな自信となりました。今回はWFCのインターンとして2ヶ月間さまざまな活動に参加し、国際的なコミュニケーション力、ソフトウェアの活用、時間管理、職場での責任感など、多くのスキルを実践的に身につけることができました。
I also had the valuable opportunity to take part in and contribute to WFC’s 60th Anniversary Ceremony. Working alongside staff and volunteers in the preparation process, I was responsible for filming the event for both live streaming on YouTube and offline archival purposes, taking photographs of memorable moments during the ceremony, and joining everyone in the post-event clean-up that marked the end of a meaningful day.
また、WFC創立60周年記念式典に参加し、準備や運営に関わるという貴重な機会を得ました。スタッフや他のボランティアの方々と協力しながら準備を進める中で、私は式典のYouTubeでのライブ配信および記録用の撮影、式典中の記念写真の撮影を担当し、さらにイベント終了後の後片付けにも参加して、意義深い一日の締めくくりを皆さんと共に迎えることができました。
The WFC 60th Anniversary Attendees (Photo: Courtesy of WFC)
Many thanks to TN for sharing her experiences and to the WFC for continuing to provide off-campus opportunities for our students.
TNさん、貴重な体験を共有してくれてありがとうございました。
また、本学の学生に引き続き学外での機会を提供してくださっているワールド・フレンドシップ・センターにも感謝申し上げます。