アーカイブ

4月29日(火・祝)、授業体験型オープンキャンパスが開催されました。、児童教育学科では、午前に森保尚美教授の「学級づくりの理論と実践」の授業体験が、午後は山下京子特任教授の「保育ボランティア」の授業体験が行われました。

「輝け!はじけろ!!Happy Smile ♡児童のかわいいをあつめよう♡ 2025」をテーマにした、1年生の交流会が開催されました。「名札作り」「ジェスチャーゲーム」「新聞紙ボール運び」「模擬授業」…大いに笑い合った1日でした。

3月20日(祝)、入学前プログラムと春のオープンキャンパスを行いました。高校生と在学生でキャンパスが華やぎました。学科プログラムでは、小学校教育実践研究会で行っている模擬授業を見たり、参加したりしてもらいました。模擬授業後のアドバイスは、実務経験歴20年以上の教員が複数体制で行っています。

7月13日(土)及び17日(水)に、第9回目となる「よるのとしょかん―ぬいぐるみたちのだいぼうけん」を開催しました。今年度は、近隣の未就学の親子18組48名の方々にご参加いただきました。

一般社団法人全国保育士養成協議会では、毎年、会員校を優秀な成績で卒業し、保育士として社会に貢献することが見込まれる学生を会長名で表彰し、記念品を贈呈しています。2024年度も児童教育学科の4年生より表彰者が選ばれ、その伝達式が行われ...

6名の4年生の先輩が、3年生と1年生に向けて、就職活動の概要やコツ、内定獲得のための秘訣などを紹介してくれました。あわせて、キャリアセンターから、一般就職を含む就職活動の流れやポイントの紹介もありました。

11月21日(木)に、第4回子育て支援広場を開催し、5組11名の親子にご参加いただきました。今回は第4回子育て支援広場ということで、学生の企画を行い、新聞紙ハウス、体を使って遊べるマットや跳び箱を使った遊びなどを企画しました。またおままごとやウレタン積み木など、さまざまなおもち...

11月13日(水)に「学校インターンシップ」の授業で、1年生の学生12名が広島市立早稲田小学校へ訪問(2回目)し、授業を観察しました。

11月6日(水)に「学校インターンシップ」の授業で、1年生の学生12名が広島市立早稲田小学校を訪問し、授業を観察しました。

10月31日(木)に、第3回子育て支援広場を開催し、2組4名の親子にご参加いただきました。