アーカイブ
鍵山研究室の学生たちは、『陽だまり放課後こどもくらぶ』の新しい拠点整備に向けた移転プロジェクトに参加し、子どもたちが安心して過ごせる空間づくりに取り組んでいます。
地域の子どもたちを支える特定非営利活動法人 陽だまり(認定NPO法人)が、『陽だまり放課後こどもくらぶ』の新たな学童保育拠点の整備を進めています。
窪田勝文特任教授が設計した住宅作品「KI-HOUSE」がテレビで紹介されます!
2023年度から始まったブライダル業界探究プロジェクトは今年で3年目になりました。3年生2名、2年生1名に、新1年生が3名加入し、活動しています。2025年度前半の活動は大学に寄贈されたドレスを使ったドレス試着体験をオープンキャンパスで実施することです。...
生活デザイン学科では大学内の学びだけでなく、学外にも積極的に出かけ、現地での学びを経験することによって、実態を知り、より深い考察や提案ができるような授業があります。今回は地域デザイン領域の学生が多く参加する「グローカルフィールドワーク」を紹介します。今...
生活デザイン学科2年生の相原青空さんが、8月29日に開催された、日本ビジネス実務学会中国四国ブロック研究会主催の学生プレゼンテーション大会で優秀賞を受賞しました。発表の内容は、建築士を目指す相原さんが、1年生の夏に大学のプログラムである「建築国内フィールドワーク」に参加したことで、「建築は...
ファッションブランド「ROPÉ(ロペ)」の2025年8月コレクションLOOK BOOKにて、広島女学院大学の特任教授である窪田勝文先生が設計した「HA-HOUSE」が撮影場所として紹介されました。
8月23日(土)に行われた夏のオープンキャンパスで「4つのデザイン*4つのコンペ4th」の結果発表及び表彰式が行われました。.
生活デザイン学科では10の国家資格のほかに、さまざまな民間資格・検定の受験も推奨しています。学科学生から人気の高い、色彩検定やカラーコーディネーター検定については授業で学ぶ機会もありますし、受験支援のサポートも行われています。それらのサポートを経て、今年も色彩検定2級合格者が出ました。合格者は...
学生はそろそろ夏休みに入りますが、前期はどんな生活だったのでしょうか?今年も学会誌編集部の学生から、2025年度生活デザイン学会総会の報告が届いたので、お知らせします。


